仏間のある住宅 〜古くて新しい、新しいけれど懐かしい〜
-
設計担当:納谷学、内山大輝
構造設計:多田修二構造設計事務所 多田修二
施工会社:高田住宅工業 金子信
-
構造形式:木造在来工法 平家
竣工年月:2022年9月
-
敷地面積:741.52㎡(224.31坪)
延床面積:156.10㎡(47.22坪)
-
掲載WEB:【 】TECTURE MAG
日本の地方都市の住宅には、ご先祖様のための部屋、いわゆる仏間のある住宅がまだまだ残っています。
クライアントの旧家にも、八畳の仏間とその仏間に面して先祖から代々受け継がれてきた大きな仏壇が鎮座していました。
仏間は、家族の心の拠り所であり、親族の集まる所でもあります。
この家族には、ツルツルの綺麗な大壁で囲まれた部屋よりも、柱が現しとなっている真壁の仏間を中心とした住宅がふさわしいのではないかを考えました。
旧家の仏間は、昔ながらの造りで鴨居が低く天井が高いプロポーションでした。新しい住まいでは、その鴨居の低さと天井の高さを利用して構造として使えないか、つまり鴨居を下弦、梁を上弦とした2段の梁材としてフラットに扱うことで、家全体の構造をシステマティックにし、部材を小さくスレンダーにできるのではないかと考えました。
梁と鴨居が二段の梁材として柱をつなぐ様は、ちょうど鳥居が連続して家全体のシステムを作るイメージです。
プランは、八畳の仏間を中心に八畳間のグリットを基本として計画しました。
玄関の正面には仏間があり、その先には家族のリビング、南の庭まで見えます。鴨居(下弦)の上の欄間の要所はガラスを嵌込み隣の八畳間との繋がりを予感させるようにしました。柱と鴨居の形式は日本の伝統的な様式ですし、建具の開閉で空間が連続し続き間となる古来の日本家屋の持つユーティリティーを備えます。
こうして出来上がった住宅は、新しい構造様式で実現された新しい建築でありながら、様相として昔ながらの真壁の懐かしい空間をクライアントに提供するはずです。